• コンペティション案内
    • Waseda Vision150について
    • コンペティション概要
    • 審査基準
    • エントリーから審査までの流れ
    • 決勝大会について
    • 過去の大会記録(写真等)
    • 企画案の実行状況
    • お問い合わせ先
  • 制作・出品
    • コンテンツ制作
    • コンテンツ出品
  • 企画案
  • 過去の企画案
  • Information
    • お知らせ
    • FAQ
過去の企画案
  • 第7回
    • 二次予選
    • 決勝大会
  • 第6回
    • 二次予選
    • 決勝大会
  • 第5回
    • 二次予選
    • 決勝大会
  • 第4回
    • 一次予選
    • 二次予選
    • 決勝大会
  • 第3回
    • 一次予選
    • 二次予選
    • 決勝大会
  • 第2回
    • 一次予選
    • 二次予選
    • 決勝大会
  • 第1回
    • 予選
    • 決勝大会

過去の企画案

  • big_slide_9bba2bad-b599-4a4c-8ec1-4599c444dc9a_thumbnail
    【第4回 銀賞】早大生アイディア食堂!! (13)
    二次予選|2016.01.15|HASHIMOTO Wataru|453|147
    チーム: 早大生弁茶食堂|学部 : 先進理工学部|学科 : 化学・生命化学科
    多国籍のメンバーでつくりました!
  • big_slide_4f15e552-2db4-48ed-9508-1bc81a6be2c5_thumbnail
    【第4回 進取の精神賞】WASEDAおかえりプロジェクト (1)
    二次予選|2016.01.15|MATSUBARA Daichi|288|93
    チーム: チーム早稲田に住もう!|学部 : 法学部|学科 : 学科なし
    私たちは、学内ホームステイの仕組みづくりを提案します。学内ホームステイとは、外国人留学生が早稲田大学の学生の家庭にホームステイするというものです。私たちが提案する「WASEDAおかえりプロジェクト」このタイトルは、実際にホームステイを受け入れたホストファミリーの体験談からヒントを得ました。その家庭では、2週間留学生を受け入れました。最初はぎこちなかった関係も、日を追うごとに親密になっていきました。その体験談は、こんな言葉で締めくくられています。「2週間、たった2週間しか一緒にいなかったけれど、私たちは、間違いなく家族になりました。また‘おかえり‘と言える日を楽しみにしています」この仕組みで、ホームステイを利用する人たちにもこんな関係を築いてほしいという願いが込められています。
  • big_slide_4123eafd-90db-4a1c-aabb-970f64fa9585_thumbnail
    【第3回 進取の精神賞】早稲田大学にホームレス清掃員を! (0)
    二次予選|2015.01.14|KAWATA Yasora|197|23
    チーム: aminome|学部 : |学科 :
  • big_slide_56e46b89-bf01-4bc6-9698-67132a346013_thumbnail
    【第2回 銀賞】理工ガールズ倍増計画 (0)
    二次予選|2014.01.10|KAMIMURA Yuri|234|81
    チーム: 早稲田理工ガールズ|学部 : |学科 :
  • big_slide_6001e5d3-6d65-4a9f-b2d1-631f004ef882
    【第1回 銀賞】早大生の早大生による受験生のための早稲田大学説明イベント案 (0)
    予選|2013.02.15|SHIMADA, Taiga|303|35
    チーム: 第100代早稲田大学広告研究会研究局|学部 : |学科 :
  • big_thumbnail13
    Waseda Initiative Lab (0)
    二次予選|2018.01.12|smaster|263|112
    チーム: Waseda Initiative Lab|学部 : 国際教養学部|学科 :
    今回、早稲田生350人の意識調査から、「社会をよくしたい」「社会課題へ興味がある」「本業のキャリアと社会課題を結びつけたい」「自分の行動が社会に変化をもたらせる」との意識が多数をしめることがわりました。 しかし、「思い」と「実際の行動」の間にある大きな乖離も判明しました。 私たちが提案する『Waseda Initiative Lab』は【対話型・問題発見解決型授業】であり、学生による社会課題への実践を推進する環境です。 その二つの柱として①学部学年を問わず関心のある社会課題を深掘りし、 アプローチを考え合う『Waseda InitiativeAcademy』②一人ひとりの実践と振り返りをサポートするメンターシップ制度『Waseda Initiative Journey』があります。 これにより、waseda vision 150で掲げられているビジョンの達成に向けて、WILパワー(will = 意思、自発性)に溢れた学生による、多様性に富んだチャレンジャーのコミュニティの形成を目指します!
  • big_thumbnail18
    【第5回 銅賞】My Wasedaをより活用するために (0)
    二次予選|2017.01.12|TSUBOTAHaruka|87|9
    チーム: 早稲田活用部|学部 : 商学部|学科 :
    初めまして、早稲田活用部です。 あなたは「早稲田大学」を活用できていますか?たくさんの情報を手に入れられる環境にはいるけど、実際はあまりその情報を活用できていないのではないでしょうか? 職員さんはいろんな思いで私たち学生に学びの機会をと、いろんな情報を発信してくださっています。しかし、自分の周りではそれを欲しいと思っているのに、知らないという人が多いなという印象がありました。それが、今回の提案を思い立ったきっかけです。 早稲田のOGの先生と話をした際に、「早稲田にはこんなに面白い授業があったのに知らなかった。学生の頃に知っていたら良かった!」という話を聞きました。 卒業してから後悔するなら、今大学生である私たちはラッキーです。 まだ卒業していません、時間があります。 大学の授業も、教授も、大学の施設も全部、今自分が早稲田の学生だから利用できるもの。 卒業必須単位だけでほんとにいいの?もったいなくないですか? 4年間、フルに早稲田を活用しませんか? 早稲田には面白い授業や、イベントがたくさん!もっと知りたくないですか? その仕組みを私たちは提案しています。 学生と大学の架け橋になることを目指しています。
  • big_slide_1269369f-8045-4c5c-af97-dfddc088abca_thumbnail
    【第4回 銅賞】レンタル電動自転車の導入を早稲田に (0)
    二次予選|2016.01.15|TAKATOU Shouichi|148|26
    チーム: Team IMSE/高頭翔一|学部 : 創造理工学部|学科 : 経営システム工学科
    無料レンタル自転車を早稲田大学に導入することにより、キャンパス間の移動を促進させ、キャンパス同士の交流を活発化させます。早大生の快適な学生生活を支援します!!
  • big_slide_c923bc11-c451-41a8-8f87-50e07b233f25_thumbnail
    【第3回 DCC賞】早稲田学生ランチ部結成の提案 (0)
    二次予選|2015.01.14|HOSHI Yukari|164|17
    チーム: Ascherie元気組|学部 : |学科 :
  • big_slide_564e18d6-a953-4b43-8280-6c83daa4b0bc_thumbnail
    【第3回 校友会賞】WASEDA Dream Portal (0)
    二次予選|2015.01.13|YAMAGISHI Yu|108|5
    チーム: クラウド・アカデミック|学部 : |学科 :
  • «
  • ← Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next →
  • »
dd Copyright 2015 © Waseda University. All rights reserved.