• コンペティション案内
    • Waseda Vision150について
    • コンペティション概要
    • 審査基準
    • エントリーから審査までの流れ
    • 決勝大会について
    • 過去の大会記録(写真等)
    • 企画案の実行状況
    • お問い合わせ先
  • 制作・出品
    • コンテンツ制作
    • コンテンツ出品
  • 企画案
  • 過去の企画案
  • Information
    • お知らせ
    • FAQ
過去の企画案
  • 第7回
    • 二次予選
    • 決勝大会
  • 第6回
    • 二次予選
    • 決勝大会
  • 第5回
    • 二次予選
    • 決勝大会
  • 第4回
    • 一次予選
    • 二次予選
    • 決勝大会
  • 第3回
    • 一次予選
    • 二次予選
    • 決勝大会
  • 第2回
    • 一次予選
    • 二次予選
    • 決勝大会
  • 第1回
    • 予選
    • 決勝大会

過去の企画案

  • Waseda International Canteen Presentation
    Waseda International Canteen Presentation (0)
    二次予選|2019.01.18|KIRIHAMegumi|31|2
    チーム: Waseda International Canteen|学部 : 国際教養学部|学科 : 国際教養学部
    多様性のある学食Inclusive Wasemeshiを通して共食を盛り上げ、国際化を推進するプロジェクトに関して提案するプレゼンテーションです。
  • big_thumbnail5
    学問の活用推進パッケージー学部生の進取の精神を支える「3本の杖」ー (3)
    二次予選|2019.01.18|KITAGAWARitsu|205|69
    チーム: チーム原因を推論したい|学部 : 政治経済学部|学科 : 経済学科
    学部生の研究活動を奨励するための3つの施策を提案します.第一に,学部生に限定した競争的研究助成金制度の導入です.学部生が早期から高度な研究を行えるように支援します.第二に,学部生に限定した全学共通の紀要の創刊です.優れた研究を顕彰することで学部生が研究をするインセンティブをつくります.第三に,学部生に限定した研究フォーラムの開催です.研究を世に発表するいわば晴れ舞台を設けて,学部生が研究に打ち込むモチベーションを生み出します.これらの施策は学部生のみならず,全学的な研究力の底上げによる国際的な競争力強化が期待される大学や最も身近な存在である学部生の研究活動を参考に進路選択することができる受験生など,学生・大学・社会の多方面に対して大きな効用をもたらします.学部生の研究活動をさまざまな点から支える3つの施策を導入し,学問においても学部生が十分に輝けるWasedaをともに実現しましょう.
  • big_thumbnail4
    1080p (0)
    二次予選|2019.01.18|ZENIsao|49|0
    チーム: EGOLIZERS|学部 : |学科 :
    旧校舎を利用した早稲田大学付属中学の創設についてお話した。最初に、このテーマにした理由を述べた。次に、早稲田大学付属中学の教育理念を説明し、具体的な制度面の話に移った。最後に、今後の課題と、抱負を述べた。早稲田大学付属中学では、特に留学とプレゼンテーションの授業を推奨している。グローバル化する社会に対応すべく、グローカルな人材になるには、必要不可欠だからである。
  • big_thumbnail3
    しらばす2.0~シラバスに動画をプラスしてわかりやすく~ (0)
    二次予選|2019.01.18|IMAIShinya|116|35
    チーム: しらばす2.0|学部 : 社会科学部|学科 : 社会科学科
    私たちは、学生の興味関心と適切な授業をミスマッチなくつなぐ、そんな架け橋をシラバス2.0で実現します! 私たちの提案は「シラバスに授業紹介動画をプラスする」ということです。 シラバスって文字だけでわかりづらいと思ったことはありませんか? 授業を受けてみたら、思っていた授業内容と違ったということはありませんか? 私たちはそんな問題を解決するために今回の提案をしました。 実際の動画の構成は以下の通りです。 ・授業内容の紹介 ・実際の講義の風景 ・授業アンケートの結果 およそ2分程度で気軽に閲覧できるように作成します。 作成は新たに大学公認の学生団体を立ち上げ、そのメンバーで行います。 メンバーにはパソコンと有料編集ソフトを配布するなど、環境も整えていきます。 私たちは、学生の興味関心と適切な授業をミスマッチなくつなぐ、そんな架け橋をシラバス2.0で実現します!
  • big_thumbnail2
    早稲田ローカルフェスタ (0)
    二次予選|2019.01.18|KOIZUMIYusuke|46|8
    チーム: いすみっこ|学部 : 政治経済学部|学科 : 政治学科
    こんにちは! 私たちは千葉県いすみ市でミニ地域おこし協力隊として様々な活動を行っている、いすみっこです。今回は「地方へのエントランスとなるWaseda」をコンセプトに早稲田に所属している学生の皆さんが地域をより身近に感じてもらえるような企画を提案します。 具体的には、地域系サークルをはじめとした学生が主体となった、学生のための、マルシェのようなものを実施したいと考えています。 これは今まで早稲田にはなかった、「平日」に「数日間」、「一部のスペースに限定して」「実際に活動している学生による」イベントであり、食やイベント内の企画を通じて楽しく、気軽に地域を「知る」ことが出来ればと思います。 私たちは、このイベントを通じ興味を地域に持ったら、次はサークルや授業、地域への旅行、最終的にはインターンシップに行ってみるといった、ステップバイステップの地域への還流を強化したいと考えています。 きっと学生の皆さんが楽しみながら、地域を「知る」イベントになっていると思います。応援よろしくお願いします!
  • big_thumbnail1
    Gakuin Seeds presentation 「Gakuin Community」 (0)
    二次予選|2019.01.17|WANGShoichiro|69|5
    チーム: Gakuin Seeds|学部 : |学科 :
    Waseda Vision 150 Student Competitionに提出する「Gakuin Seeds」のプレゼン動画です。 私たちは早稲田大学を一つにつなげるプラットフォーム、「Waseda Community」を提案いたします。 大学生や大学院生だけでなく、学院生、中等部生、そして本庄生、OB,OGを一つにつなげ、早稲田大学内で生まれるアイディアや企画、プロジェクトをシームレスに結びます。 そしてWaseda Vision 150すべての目標を達成するための「種」を蒔きます。
  • W-LEAP
    W-LEAP 「スキマ時間をスキナ時間に」 (0)
    二次予選|2019.01.17|KAKEIEiji|62|13
    チーム: THE GIVERS|学部 : 創造理工学部|学科 : 社会環境工学科
    日々の生活はスキマ時間の連続です。 そんなスキマをワクワクさせることができれば、もっと日常をスキナ時間にすることが出来ると思っています。 W-LEAPというアプリはイベントを通じて情報とエンジンを早大生にGiveします! W-LEAPを通じて、皆さんのチャレンジしている時間がスキナ時間となることを願っています。
  • 早稲田革新機構
    「早稲田革新機構」設立とビジネスクリエーションコースStage5「ビジネスの回し方」開設の提案 (0)
    二次予選|2019.01.16|WATANABEAtsuya|35|6
    チーム: TEAM WATANABE|学部 : 国際教養学部|学科 : 国際教養学科
    ①「早稲田革新機構」設立 新宿区周辺で休廃業を予定している事業の承継を行うファンド「早稲田革新機構」の設立 ②ビジネスクリエーションコースStage5「ビジネスの回し方」開設 1)「早稲田革新機構」に関与する学生へのカリキュラム「ビジネスの回し方」開設と単位付与 2)「ビジネスの回し方」をビジネスクリエーションコースのプログラム構成科目として認定
  • マインドフル
    マインドフルネスによるグローバルリーダー育成 (0)
    二次予選|2019.01.16|NAGAOKAOtowa|445|55
    チーム: First Generation|学部 : 文化構想学部|学科 : 多元文化論系
    現代のグローバルリーダーは答えのない様々な問題を解決しなければなりません。そのためには、IQ(知識)だけではなく、EQ(自分の感情をうまくコントロールし、より広い視野で物事をとらえる能力)が必要になります。しかし、現在の大学生は知識や資格の習得に重点を置き、EQの必要性を感じながらも、その習得方法がわからないでいます。さらに大学側もEQ教育の場を提供しきれていません。そこで私たちは、マインドフルネスを通したEQ教育の導入を提案します。
  • スチューデント
    スチューデント・ジョブの改革 ~W-Internの提案~ (0)
    二次予選|2019.01.15|ISHIIHikari|385|165
    チーム: QFW|学部 : 創造理工学研究科|学科 : 経営デザイン専攻
    我々は、スチューデント・ジョブの改革として、インターンシップ制度「W-Intern」を提案します。 W-Internは、大学運営の主体である教職員と学生をつなぐ、二つの要素があります。 一つ目はGrowth Chance、職員から学生へ、学生の成長機会を創出します。具体的には、充実した研修の実施や、職員から学生への評価制度の導入を提案します。これにより、学生の成長を促します。 二つ目はImprovement、学生から職員へ、日々の就業体験を通じた大学への改革提案ができる仕組みを創出します。これは、W-Internでの就業を通じて、実際に学生が受け入れ箇所での課題発見を行い、受け入れ箇所に対して改革提案できる機会を創出するというものです。このような機会を創出することで、大学に対して実務経験を通じた学生ならではの改革提案ができるようになります。 以上のスチューデント・ジョブの改革により、学生参画をさらに加速させ、Waseda Vision 150の核心戦略の達成を実現します。
  • «
  • ← Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next →
  • »
dd Copyright 2015 © Waseda University. All rights reserved.