• コンペティション案内
    • Waseda Vision150について
    • コンペティション概要
    • 審査基準
    • エントリーから審査までの流れ
    • 決勝大会について
    • 過去の大会記録(写真等)
    • 企画案の実行状況
    • お問い合わせ先
  • 制作・出品
    • コンテンツ制作
    • コンテンツ出品
  • 企画案
  • 過去の企画案
  • Information
    • お知らせ
    • FAQ
過去の企画案
  • 第7回
    • 二次予選
    • 決勝大会
  • 第6回
    • 二次予選
    • 決勝大会
  • 第5回
    • 二次予選
    • 決勝大会
  • 第4回
    • 一次予選
    • 二次予選
    • 決勝大会
  • 第3回
    • 一次予選
    • 二次予選
    • 決勝大会
  • 第2回
    • 一次予選
    • 二次予選
    • 決勝大会
  • 第1回
    • 予選
    • 決勝大会

第6回

  • big_thumbnail1
    ēスクール生の学生支援システム 〜社会人学生満足度NO1を目指して〜 (7)
    二次予選|2018.01.10|OKADATakako|311|81
    チーム: ゆかいな仲間たち|学部 : 人間科学部|学科 : 健康福祉科学科
    私たち社会人学生は、学び、成長を求めて早稲田大学で学んでいます。それが、ēスクールです。 私たちのチームは、社会人なので、今回の収録も、場所を変えて行っています。多少、タイムラグはありますが、それが、ēスクール生の距離感(互いの場所だけではなく、時間的な距離)を表しています。 今回の提案は、ēスクール生の学生支援システムです。しかし、内容としては、通学生の初年次教育に近いと思います。ēスクール生、通学生、できるだけ多くの方に、私たちの提案をご覧頂ければ幸いです。
  • 5a5465068a2b9
    学びたい人が当たり前に学べる大学へ (0)
    二次予選|2018.01.09|HASHIZUMEKanna|104|8
    チーム: qoon|学部 : 社会科学部|学科 : 社会科学科
    精神疾患や発達障害、虐待等目に見えない困難を抱える人たちの多くが大学の中で孤立し、適切な医療や支援につながれずにいる学生が、少なからずいます。 孤立をし、悩みを一人で抱えてしまうことによって、勉強に支障が出たり、大学に通うことができないという問題をも抱えてしまうのです。 ‪そこで私たちは、当事者と医療・カウンセリング・支援、また当事者と当事者同士をつなげるセンターの設置を提案します。早稲田大学を学びたいと願うすべての人が当たり前に学べる大学へ、その一歩のための提案です。
  • big_thumbnail
    学食革命~世界×ワセダ×食~ (0)
    二次予選|2018.01.08|KITORAKousuke|135|28
    チーム: チームGKSK|学部 : 商学部|学科 :
    私たちは早稲田ビジョン150の実現に向けて、学食に着目しました。大学の魅力を底上げし、学生・教職員など大学に関わる全てのステークホルダーを満足させる新たな学食を提案致します。
  • big_thumbnail
    健康大学のリーダーを目指して (0)
    二次予選|2017.12.14|TAKIZAWAMasaki|92|9
    チーム: 今年のインフルタミフル効くかな|学部 : 商学部|学科 : なし
    我々は現在の早稲田大学における運動場の現状と、社会的に「健康志向」が高まっているという背景より、大学に運動できる場づくりというものを提案させて頂きました。また、少し運動から離れ、健康という部分での提案も致しました。また、学生参画の視点も入れさせていただきました。
  • «
  • ← Previous
  • 1
  • 2
  • 3
dd Copyright 2015 © Waseda University. All rights reserved.